断熱材と遮熱材の違い
断熱材と遮熱材の違いとは?
断熱材=熱の伝わりを遅くする材料
遮熱材=熱(輻射熱)を反射する材料
断熱材の特徴

断熱材は空気を多く含んだ素材で、この空気の層が多ければ多いほど熱の伝わりが遅くなります。つまり、熱を断つことを目的としている断熱材は、空気の層の厚みが重要になってきます。
この厚さが増すごとに断熱材としての性能がアップします。
ポイント
断熱材は厚さが重要。
厚いと性能がアップ
ただし、断熱材にも苦手な”熱”があります。例えば.....羽毛布団やダウンジャケットは空気層を多く含んだ断熱材と同じく私達を暖かく包んでくれます。
では布団を天日干しするとどうなりますか?太陽の熱を吸って高温になりますよね?
このように断熱材は太陽の熱を吸収して、夏場は屋根裏や壁の中の断熱材が太陽の熱を溜め込み家の中に放熱するため、室内が高温になってしまうことがあります。
遮熱材の特徴

遮熱材は金属膜のアルミ箔をシート状に加工したもので、
熱(輻射熱)を反射する働きにより熱の伝わりを抑えます。
熱の反射に優れたアルミ箔を使用し、アルミの純度が高いほど反射性能が高まります。断熱材とは違い、熱をアルミ箔の表面で反射するので厚みは必要ありません。薄いものでは0.2㎜の厚みしかないものもあります。
ポイント
遮熱材はアルミの純度が重要。
純度が高いと反射性能アップ
ただし、こちらも断熱材と同様に、遮熱材にも苦手な“熱”があります。
例えば......遮熱材は太陽の熱を大きく反射し、建物への熱の侵入を抑えるため、断熱材のように熱を溜めることはありません。しかし、遮熱材を温風に当てたり直接高温の鍋ややかんに触れると、即座に熱くなります。
反対に、断熱材は熱くなりません。
熱は3種類あることを
ご存知でしたか?

輻射熱には遮熱材が効果的なのか、
比較試験をしてみました


ここで「輻射熱」に対する断熱材と遮熱材の比較試験をご覧ください。こちらは、熱源となる電気ストーブ(「輻射熱」を発生します。)から同じ距離に、断熱材と遮熱材を設置し、一定時間経過した後の温度上昇をサーモグラフィで撮影したものです。こちらの写真からも、電気ストーブのような「輻射熱」を効率良く防ぐのは遮熱材ということがわかります。
つまり、熱の種類によって
「断熱材」と「遮熱材」を
使い分けなければいけない。

では工場・倉庫の暑さの原因はどの熱でしょうか?

工場の暑さの原因は、主に太陽からの「輻射熱」が原因です。
太陽光に含まれる輻射熱は屋根を加熱し、熱せられた屋根が大型ヒーターのように室内に向けて熱を放射します。
この輻射熱は空気の温度だけでなく、人体の温度も直接上昇させるため、室内を特に暑く感じさせます。実際、人体の温度上昇の約50%は輻射熱によるものとされています。
効果的な対策方法
-
1. 遮熱材の使用
輻射熱を効果的に遮断するには、遮熱材を利用することが重要です。断熱材では輻射熱を防ぐことはできないため、遮熱材を選択する必要があります。
-
2. 屋根への対策手段
-
a.
特許工法
により折板屋根の上に遮熱材「スカイシート」を取り付けます。
-
b.
屋根の下に遮熱材「
」を取り付けます。
-
c.
ダブル折板の中間に遮熱材
「」を敷設します。
-
-
3. 設備周りの対策
溶鉱炉などの熱源周辺に特許工法
「」を使用することで、大型機械から発生する輻射熱の放出を防ぎます。
これらの対策を組み合わせることで、工場内への輻射熱の侵入を効率的に防ぎ、快適な作業環境を実現することができます。
また、遮熱対策は光熱費の削減にも貢献します。
多くの企業が遮熱材
「サーモバリア」を導入し、
暑さ対策に成功しています
住宅の暑さの原因は
どの熱でしょうか?

住宅の暑さの主な原因も、太陽からの「輻射熱」です。
この輻射熱は屋根や外壁を温め、室内に向けて熱を放射します。輻射熱は空気の温度だけでなく、人体の温度も直接上昇させるため、室内を特に暑く感じさせます。
熱の伝わり方には、輻射熱(75%)、対流熱(20%)、伝導熱(5%)の3種類があり、これらをバランスよく管理することが重要です。
効果的な対策方法
-
1. 遮熱材と断熱材の併用
最も効果的な方法は、遮熱材と断熱材を組み合わせて使用することです。遮熱材「サーモバリア」は輻射熱を97%カットし、断熱材は伝導熱と対流熱を防ぎます。この組み合わせにより、夏は外からの熱を遮断し、冬はエアコンやヒーターの熱を室内に留めることができます。
-
2. 専門業者による施工
遮熱材と断熱材の施工は専門業者に依頼することが重要です。適切な空気層の確保や結露対策など、専門的な知識と技術が必要となります。遮熱材「サーモバリア」の取り扱いのある工務店・ハウスメーカーはこちらから。
これらの対策を実施することで、年間を通じて快適な室温を維持し、エネルギー効率の良い住環境を作り出すことができます。熱の仕組みに合わせて、自宅に最適な施工方法を選択することが重要です。
また、遮熱対策は光熱費の削減にも貢献します。
サーモバリアの
施工事例と価格
工場での使用例

-
屋根の上に取付けスカイ工法
約7000円~
(施工面積1㎡当たり)
※屋根面積1000㎡以上 -
屋根の下に取付けサーモバリアS
約6000円~
※屋根面積1000㎡以上足場状況による -
ダブル折板の
中間に敷設サーモバリアW約500円~
(サーモバリア商品代のみ) -
溶鉱炉の周りサーモバリアフィット
約50万~
(設備施工面積30㎡の場合シート代のみ)
遮熱材の効果的な
使用方法"豆知識"

遮熱材は正しく使用すると非常に効果的ですが、誤った使い方をすると期待した効果が得られないことがあります。
効果的な使用方法の鍵は、「伝導熱」の影響を最小限に抑えることです。
遮熱材の主成分である薄いアルミ箔は、熱に直接触れると瞬時に熱くなる特性があります。つまり、遮熱材は直接熱が触れた場合、熱を非常に速く伝えてしまう素材です。
「反射」を利用する
反射を利用する方法では、熱源と遮熱材の間に空気層を設けることが重要です。
例えば、電気ストーブに遮熱材を近づけても、適切な空気層があれば遮熱材は熱を反射し、熱くなりません。
熱源に直接触れると伝導熱により急速に熱くなりますが、空気層があれば反射効果により熱の移動を抑制できます。

「放射」を利用する
防災グッズの「アルミブランケット」は寒い屋外でも身体を暖かく包んでくれます。非常に薄いシートであるにもかかわらず暖かくなる理由は体温の放熱を抑える働きによるものです。
アルミ箔は「輻射熱」の放射が少ない素材なので、熱してもその熱を閉じ込める働きがあります。
この特性を利用して、熱源に「遮熱材」を直接取り付け、その外側に空気層を設け伝導による熱移動を発生しないようにします。遮熱材は熱くなりますが「輻射熱」の放出を抑える効果で、熱の移動を抑えます。

住宅やオフィスでは、輻射熱を効率よく管理することが快適な空間づくりにつながります。
遮熱材を正しく使用することで、夏は涼しく冬は暖かい理想的な環境を実現し、エネルギー効率の向上にも貢献できます。