プレハブやユニットハウスの暑さ対策とは?具体的な対策方法を7つご紹介

プレハブやユニットハウスは手軽、安価で組み立てられることから、倉庫、仮設事務所、仮設住宅、物置などに用いられることが多いです。しかし手軽な反面、構造上の問題で熱がこもりやすく室内の温度が上昇しやすいデメリットがあります。
では、プレハブ、ユニットハウスではどのような暑さ対策をする必要があるのでしょうか?本記事では、プレハブ、ユニットハウスの暑さ対策について具体的に紹介していきます。
- 夏前にプレハブの暑さ対策を終えたい
- プレハブでできる簡単な暑さ対策を知りたい
- プレハブが暑すぎて耐えられない
という方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
プレハブやユニットハウスとは?
そもそも、プレハブやユニットハウスの定義はなんでしょうか?ここでは簡単にプレハブやユニットハウスについて説明していきます。
プレハブとは
プレハブとは、建物の一部やすべての部材を工場で生産・制作し、現場で組み立てる建築工法のことであり「プレハブ工法」とも呼ばれています。プレハブ住宅、プレハブハウスなどは、プレハブ工法で作られた住宅のことを意味しています。
プレハブ工法では、あらかじめ工場で部材を製造し、現場にて組立を行っていきます。プレハブ工法は主に物置、倉庫、事務所、仮設住宅、小屋など、さまざまな用途に用いられます。
ユニットハウスとは
ユニットハウスは、ユニック車で搬入・組立を行う方法で建築する工法でてきた建物のことです。ユニットハウスは現場ではほぼ組み立てなどの作業がなく、工場で建築工程の8割を生産します。
ユニットハウスは、主に仮設事務所、倉庫、休憩所などに用いられます。ただし工場でほとんどの作業を行うため、搬入するのに4トンほどの荷物が必要となってしまうことから、4トンユニック車が入ることのできない場所への設置ができないなどのデメリットがあります。
夏のプレハブ・ユニットハウスが暑い理由
なぜプレハブやユニットハウスが暑くなってしまうのでしょうか?ここでは暑さの原因や理由について以下の2つについて解説していきます。
- 素材が金属のため
- 断熱効果が弱い、またはない
素材が金属のため
プレハブやユニットハウスは熱伝導の高い金属で覆われているため、夏場は太陽の熱を受けて室内温度が高くなる傾向があります。とくにプレハブには日射による熱を和らげる瓦がなく、屋根、外壁そのものが暑くなります。
また、屋根や外壁にこもる熱、さらに輻射熱による遠赤外線が室内に侵入するため、暑く感じるようになります。輻射熱による遠赤外線の場合、断熱材では効果がないため、部屋の内側に断熱材を張ってもほとんど効果はないでしょう。そのため、プレハブやユニットハウスでは断熱ではなく、日射対策をする必要があります。
断熱効果が弱い、またはない
プレハブやユニットハウスは、天井や壁に断熱材が入っていないことがほとんどです。断熱材がないことによって日射による熱などがすぐに内側にも伝わり、内側の空気を暖めてしまいます。
そのため、エアコンなどを設置していてもそれ以上に室内温度が高くなってしまうため、結果として室内は高温になってしまいます。
プレハブの暑さ対策
ここからはプレハブ、ユニットハウスの暑さ対策の具体的な方法について以下の7つを解説していきます。
- 簾(すだれ)を屋根に取り付ける
- 日のあたりやすい西側などに葦簀を立てる
- エアコンの設置
- サーキュレーターを導入する
- 二重窓にする
- 断熱材を壁などに施工する
- 遮熱シートを屋根に施工する
簾(すだれ)を屋根に取り付ける
プレハブ、ユニットハウスの屋根の上に簾(すだれ)による簡易屋根を付けることで、日差しを和らげる効果があります。さらに簾は2重にすると、太陽や雨に当たってもより長持ちします。簾を取り付けることで、日射の熱を抑え、屋根の表面温度を下げる効果が見込めます。
ホームセンターなどでもすぐに購入することができるため、簡単に行う対策としてまずは試してみるのがオススメです。
日光の当たりやすい西側などに葦簀(よしず)を立てる
直射日光が当たりやすい南側、西日などの日光が当たりやすい西側などには、葦簀(よしず)を立てることでも日差しを和らげる効果があります。葦簀は、「よしすだれ」とも呼ばれ、簾の一種となります。材料には葦が使われ、大型であることから軒先などに立て掛けて使うことが多いです。
エアコンの設置
暑さ対策のなかでも効果的なのは、エアコンの設置です。とくにプレハブ、ユニットハウスは熱がこもりやすいため、エアコンは一般住宅のものよりも高性能なものを選ぶのがオススメです。
また、エアコンの室外機は日の当たらない北側に設置するのが理想ではあるものの、建物の位置によって難しい場合、室外機に日除けをつけると節電効果が見込めるのでオススメです。
サーキュレーターを導入する
暖かい空気は上に溜まりやすいため、エアコンと一緒にサーキュレーターを併用するのも効果的です。併用することで、エアコンの設定温度を必要以上に下げなくて済むようになり、より高い省エネ効果が見込めます。
二重窓にする
室内の窓を二重窓にすることで、エアコンの効きがさらによくなります。二重窓とは、窓の内側に新たに窓を設置し、二重構造にしたものです。
二重窓は単体では暑さ対策への効果は期待できませんが、窓と窓の間に少しだけ空間があることで外の熱気が伝わりにくくなるため、エアコンと併用することで冷やされた室内の温度を保つことができます。
断熱材を壁などに施工する
断熱材を壁などに施工することで、外からの熱の伝達を遅らせる効果があります。断熱材には、伝導熱や対流熱を防ぐことができます。伝導熱とは湯たんぽのように直接触れて感じる熱、対流熱とはエアコンのように風や空気で伝わる熱のことを意味します。
断熱材を取り入れることで、エアコンの効果がアップするため、暑さ対策、省エネなどに役立ちます。ただし、断熱材には太陽からの日射による輻射熱による熱への効果がないため、日射による暑さ対策もあわせて行う必要があります。
遮熱シートを屋根に施工する
暑さ対策には、屋根に遮熱シートを施工することが最も効果的です。熱の原因は、前述の通り輻射熱によるものです。遮熱シートはその太陽からの輻射熱を外側に反射するため、屋根などに施工をすることで大幅に太陽からの熱を削除することが可能になります。
遮熱シートは、アルミ純度が高ければ高いほど輻射熱を反射する性能が高くなります。弊社の遮熱シート「サーモバリア」はアルミ純度99%以上のアルミ箔を使用しており、かなり高い遮熱性が期待できます。
また、屋根に遮熱シートを施工する際は、スカイ工法での施工がオススメです。実際に弊社の実験では、夏の室内温度がマイナス11°となった事例もございます。さらに遮熱により室内の温度が快適に保てるため、エアコンなどの使用量も抑えられ、結果として省エネを実現することが可能です。
また、当社遮熱シートの「サーモバリア」のカットサンプルやカタログ資料をご希望の方は、ぜひ以下のリンクからお申し込みください。
まとめ
プレハブ、ユニットハウスは天井、壁が薄い、または金属などの構造上から日射による影響を受けやすく、室内の温度が上昇しやすいことが懸念されます。
日射からの暑さ対策には、簾、葦簀などを屋根、日の当たりやすい場所に設置することで対策できますが、より高い効果を期待するのであれば、太陽からの輻射熱を反射させる働きをもつ遮熱シートを屋根に施工すると良いでしょう。
遮熱シートの効果などは、ぜひ以下の記事も参考にしてみてください。
編集部
自宅や工場の熱問題に取り組む、株式会社ライフテックの編集部が執筆・監修を行いました。
当社は、断熱材だけでは防げない輻射熱を97%カットすることができる遮熱材「サーモバリア」を販売しております。サーモバリアは、住宅や工場などの屋根や壁に使用することで、夏の太陽の輻射熱による建物の温度上昇を抑え、体感温度を下げることができる、自宅や工場の熱問題の解消につながる製品です。
当社製品のサンプル請求、記事に関するお問い合わせなどは、各フォームからお気軽にご相談くださいませ。
関連記事
-
詳しく見る寒さ対策・ガレージ
冬のガレージが寒い!カンタンにできる寒さ対策と、本格的な寒さ対策を分けてご紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る床暖房
床暖房の電気代っていくらかかるの!?床暖房の電気代の目安と節電方法を知ろう
ライフテック
編集部 -
詳しく見る床暖房
気になる床暖房のリフォーム費用は◯万円!?取付方法によって費用が変わることを知っておこう
ライフテック
編集部 -
詳しく見る床暖房
床暖房を後付けする場合のリフォーム方法とは?設置前に知っておきたい注意点
ライフテック
編集部 -
詳しく見る寒さ対策
リフォームで、寒くないお家づくり!真冬でも寒くない家にするためのリフォーム方法をご紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る寒さ対策
冬でも暖かい新築住宅を建てるために。新築の家づくりで抑えておくべき「ポイント」と「寒さ対策」
ライフテック
編集部 -
詳しく見る寒さ対策
暖かい家の作り方とは?家を建てる前に知っておきたい、暖かい家づくりのポイントや寒さ対策を紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る寒さ対策
寒い家のリフォーム方法とは?熱のプロが教える、リフォーム前に知っておきたい「寒さ対策」
ライフテック
編集部 -
詳しく見る遮熱材
【農家の皆様におすすめ!!】遮熱シートをビニールハウスに施工?施工する理由とその効果とは
ライフテック
編集部 -
詳しく見る寒さ対策
熱問題のプロがおすすめする「底冷え対策」って?冬に底冷えが起きる原因、おすすめの対策方法をご紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る断熱材
【床下からくる寒さにお困りのあなたに】おすすめの床下の断熱方法とは?寒さの理由やおすすめの断熱材をご紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る断熱材
断熱材はどう選べばいいの?断熱材の「選び方」と「種類」をわかりやすく解説
ライフテック
編集部 -
詳しく見る寒さ対策
冬の車中泊をする時の防寒対策とは?おすすめの防寒対策をご紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る寒さ対策
一戸建て住宅におすすめの暖房とは?暖房種類、室内を温める方法について紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る寒さ対策
木造住宅の寒さ対策をする方法とは?寒さ対策グッズと家全体を寒さから守る方法を紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る
遮熱シートを住宅に施工するのは効果的?得られる効果や施工におすすめの箇所を紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る工場
工場の排熱を再利用する方法とは?排熱の再利用方法や省エネ対策を紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る寒さ対策
倉庫の寒さ対策とは?倉庫が寒くなる理由と、効果的な寒さ対策について紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る光熱費削減・省エネ
電気代を安くしたい場合の対策とは?電気代が高くなる原因から個人業者でできる対策まで
ライフテック
編集部 -
詳しく見る
断熱アルミシートとは?断熱をする時の効果的な使い方について紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る遮熱材
遮熱シートを農業で活用するには?効果的な設置箇所、方法について紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る遮熱材
遮熱シートを床に施工するには?効果や施工方法をご紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る寒さ対策
フローリングからの寒さ対策とは?個人でできるものからリフォームまで
ライフテック
編集部 -
詳しく見る寒さ対策
窓の寒さ対策とは?賃貸、DIYでも可能な窓の寒さ対策をご紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る遮熱材
遮熱による寒さ対策とは?遮熱対策の種類、寒さ対策の方法を紹介
ライフテック
編集部
-
詳しく見る断熱材
断熱材ポリスチレンフォームの特徴とは?メリット、デメリットをご紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る断熱材
断熱材スタイロフォームの特徴とは?メリット、デメリットをご紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る寒さ対策
オフィスの寒さ対策とは?寒さ対策グッズや対策について紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る断熱材
断熱工事とは?費用の目安や効果・注意点から一緒に行うべき遮熱工事まで紹介
ライフテック
編集部
-
詳しく見る遮熱材
【何を施工したらいいか悩んでいる方向け】サーモバリア全種類の特徴とおすすめの施工箇所まとめ。
ライフテック
編集部 -
詳しく見る断熱材
断熱材ウレタンフォームの特徴、メリット・デメリットをご紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る光熱費削減
光熱費を抑える方法とは?光熱費が高くなる原因と具体的な10個の対策
ライフテック
編集部 -
詳しく見る遮熱材・工場
遮熱工事とは?遮熱工事に使う遮熱材やおすすめの施工箇所をご紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る暑さ対策
体育館の暑さ対策とは?熱中症が起きやすい体育館でできる対策方法を紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る
職場が暑くなる理由とは?職場でできる暑さ対策を個人、会社全体に分けて紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る遮熱材・工場
工場に遮熱シートを施工するメリットとは?効果、施工箇所、施工事例をご紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る工場・光熱費削減
工場の電気代を削減するには?電気代高騰の原因から対策まで紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る暑さ対策
工場屋根の暑さ対策とは?屋根が暑くなる原因からおすすめの対策方法まで
ライフテック
編集部 -
詳しく見る工場
【工場の結露対策】結露の原因と具体的な対策方法、事例を紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る工場
工場の雨漏り対策とは?雨漏りを防ぐ対策、工法をご紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る遮熱材
遮熱シートを壁に施工する効果やメリットについて。暑さや寒さ対策への効果も紹介。
ライフテック
編集部 -
詳しく見る遮熱材・暑さ対策・工場
工場の暑さ対策と省エネにオススメの方法。労働環境を改善し、従業員の満足度を大幅UP
ライフテック
編集部 -
詳しく見る遮熱材・暑さ対策
遮熱塗料の効果がないってほんと?効果がわかりにくい原因と塗料に代わるおすすめの遮熱材を紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る断熱材
断熱材とは?断熱材の役割と効果、種類についてご紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る工場・省エネ
工場の省エネ対策方法とは?具体的な対策方法を3つご紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る遮熱材
遮熱シートを屋根裏に施工するメリットとは?得られる効果や施工方法を紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る暑さ対策・工場
倉庫の暑さ対策とは?熱中症にならないために出来ることを個人と倉庫全体で分けて解説
ライフテック
編集部 -
詳しく見る暑さ対策
熱はどうやって伝わるのか?輻射(放射)熱、対流熱、伝導熱の3つの熱の種類と違いについて
ライフテック
編集部 -
詳しく見る暑さ対策・寒さ対策
輻射熱(放射熱)とは?対策方法から特徴までをわかりやすく解説
ライフテック
編集部 -
詳しく見る遮熱材
遮熱シートの効果とは?実際の実験データからその疑問にお答えします
ライフテック
編集部 -
詳しく見る遮熱材
遮熱材とは?遮熱材の種類や効果、おすすめの使用方法まで徹底解説
ライフテック
編集部 -
詳しく見る遮熱材・工場
遮熱シートの機械への施工方法や暑さ対策への効果を紹介!施工による3つのメリットとは?
ライフテック
編集部 -
詳しく見る断熱材
断熱材ロックウールとは?メリット、デメリットや断熱性能について紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る暑さ対策
なぜ夏場の二階は暑いのか?暑くなる原因と快適に過ごすための暑さ対策9選
ライフテック
編集部 -
詳しく見る寒さ対策
【家の寒さ対策12選】個人でできるものからリフォームまで幅広くご紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る遮熱材・暑さ対策・工場
遮熱シートのメリットとデメリット|デメリットを解決する方法も徹底解説!
ライフテック
編集部 -
詳しく見る工場・光熱費削減・省エネ
工場の脱炭素化は必須?行うべき理由やメリット、対策事例をご紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る遮熱材・暑さ対策・工場
遮熱シートを窓へ貼る効果やメリットとは?屋内の暑さ対策について詳しく解説
ライフテック
編集部 -
詳しく見る遮熱材・暑さ対策・工場
遮熱シートを屋根につけるのは効果的?メリットデメリットや施工事例をご紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る工場
工場の温度管理はなぜ必要?工場の温度管理のポイント、対処法をご紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る遮熱材・工場・省エネ
工場が行うべきSDGsの取り組みとは?製造業で重要な3つの目標
ライフテック
編集部 -
詳しく見る遮熱材・工場・寒さ対策
冬の工場の寒さ対策を 6つご紹介|寒さの原因を知り、適切な対策をしよう!
ライフテック
編集部 -
詳しく見る遮熱材・暑さ対策・工場
工場の熱中症対策とは?工場で熱中症が起きる原因や具体的な対策を3つご紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る遮熱材・断熱材
コスト?性能?|外断熱と内断熱の違い、効果を増大させる方法をご紹介
ライフテック
編集部 -
詳しく見る遮熱材・断熱材
断熱材「セルロースファイバー」|コストが高い理由とは!?効果が増大する秘訣を伝授
ライフテック
編集部 -
詳しく見る遮熱材・断熱材
断熱材「グラスウール」とは?|特徴や断熱効果を最大限発揮する使用方法を徹底解説
ライフテック
編集部